fc2ブログ

銀色に輝く柱

日曜日は涅槃会(ねはんえ)でした。

仏教において悟りの境地で永遠の安らぎの地、
また、人が死後辿り着く最終段階を涅槃といいます。

涅槃会はお釈迦様が入滅した陰暦2月15日に行われる法会で、
我が家の菩提寺では毎年3月の第3日曜に行われ、
3年以内に亡くなった人の法要も兼ねています。

今回、私は初めて参加する事になりました。
風邪気味だったので人にうつさないよう準備を整えていざ出陣。


場所は海の近くの寺院。

涅槃図を正面に残り三方が開けた本殿で、
住職を中心とした僧侶5フォーメーションをかなりの数の檀家が囲んでいます。

私はこの70歳手前の住職の説法が好きで、
ひょうひょうとしているというか、淡々としているというか、
「ま、そんな感じなんですわ」という雰囲気が良いなと。


そんなクールな住職が会では熱かった

前説を涅槃とは愛!と軽くシャウトして締めると繰り出す読経もにぎにぎしく、
クライマックスに向かうにつれて檀家は煽られ、最後は般若心経の大合唱


変性意識の集合体に私も気分が高揚してきました。

トランス状態の檀家を包み込むように立体感を帯びる壁の大曼荼羅、
天井から伸びる黄金の珱珞は熱気を受けてさらに輝きを増し、
天蓋を支える両の支柱に巻かれたサランラップさえも鮮やかに見え、

・・ん?サランラップ?

はて、何故に寺の柱がサランラップで包まれているのか

柱に気を取られている間にライヴは終わり、
5フォーメーションがステージから去って行きました。

ふと周りを見ると先ほどの一体感はどこへやら、
老いも若きも何やらガサゴソと落ち着きがなくなっています。


・・ん?皆さんが手にしているのは?

隣に座っている母に視線を移すと小さめのセカンドバッグを握っています。

中には、はて、何故に大量の1円玉があるのか


どうしたことだ

気付けばこの場に居る私以外は皆、片手に、両手で、
こぼれんばかりの1円玉を握りしめている。

私の正面で親に支えられて立っている1歳程の幼児さえもだ。



住職がステージに戻ってきた。

そして始まる銀色のアンコール。

150cm程の高さに設置された台座から住職が故人の名前を読み上げれば、
檀家の手から放たれるは銀の弾丸、もといアルミニウムの一円玉が
台座前に置かれた賽銭箱に向かってげつけられる。


まさかの展開

荘厳な空気は一転、お祭り騒ぎの様相です。


バッシャン、ジャラジャラ、バッシャン、ジャラジャラ

住職の朗々たる声に呼応し降り注ぐ銀色の硬貨。

バッシャン、ジャラジャラ、バッシャン、ジャラジャラ

賽銭箱周りの六畳程のスペースがあっという間に一円玉で埋まる。

バッシャン、ジャラジャラ、バッシャン、ジャラジャラ

「アリババと40人の盗賊」を思い出すわ。


その上、

イタイ!、痛いんですけど!

後頭部に一円玉がバシバシ当たる。

誰だっ!あきらかに暴投している奴は!

時折投げ込まれる一円玉がぎっしりと詰まったナイロン袋は、
まさにブラックジャックで最前列に緊張感が走ります。


負けじと私も両手いっぱいの一円玉を放り投げながら気が付きました。

柱にサランラップ、これは必要だわ





すっかり毒気を抜かれた私は、家に帰ると風邪が悪化していました。

「リンを連れて行かないからでち」
20100323n1.jpg
うん。カイロが欲しかったです。


「お土産は?」
20100323n3.jpg
福餅が2個。


「いいお天気でしゅねぇ」
20100323n5.jpg
風がきつかったけど日向はポカポカでしたね。


他の地域でも一円玉を投げるのでしょうか。
それとも祭り好きで派手好みのこの地域独特の功徳なのでしょうか。
大量の一円玉によって生者と死者が近いた事は確かのように思えます。


福餅、美味しゅうございました。



ブログランキング参加中ポチっと

2010.03.23 | コメント(10) | トラックバック(0) | ピピンと非日常

コメント

涅槃会のレポート、面白かったです(^◇^)
あまり寺社仏閣にご縁のない私ですが、
皆の熱い様子に、魂をゆさぶられたというか、
腹筋がふるふるしたというか(笑)。
ライブなんですね!ロックなんですね!
降り注ぐ1円玉。ときどき袋!?
100円投げてすぐ終わるより、
1円玉をシャワーのように投げるほうが
盛り上がるってもんですよね!
あとで数えたら、割りと真っ当な金額で収まってそうな
ところも、健全でいいですよね。ふふふ。
風邪、すぐに治りますように☆
私もさっき扁桃腺に違和感を感じて箸でつついてから
ちょっと痛くなってきました(←オバカ)

2010-03-23 火 19:22:28 | URL | うしポン #- [ 編集 ]

どうぞ、お大事に

私のこのタイトル二度目ですね。

(/∇`*)あはは、さゆりさん 凄~い!!描写が~~~!!!
読んでて、目の前で繰り広げられているかの様に感じました。
擬音も面白~い!!  そんな光景見た事無いです。
さゆりさんの風邪と一円玉を投げつけられた頭に…お大事に~

小鳥族さん達もお留守番ご苦労さまでした。

2010-03-23 火 23:27:14 | URL | sarah mam #YrGnQh/o [ 編集 ]

なんですかっ!!このデスメタルなライブはっ!!
坊僧族ですか???
あ・・・バチあたる・・・?(;´▽`A``
うちの実家は曹洞宗なんですが、あの厳かなで勇壮なぉ経で育ったわたしは、旦那の実家の浄土宗のポップなお経にどビックリしました。
一回きいたら忘れられないメロディ・・・・
お経ってたしかに魂をゆさぶる・・そんなものありますね。
しかし・・1円だまの暴投大会とは・・・すごい・・・
やっぱトランスと宗教って密接な関係なんですね・・・。なのに風邪悪化とは・・・
ご利益はいったい・・・・??お大事になさってね・・

2010-03-24 水 00:26:32 | URL | ジェミー #- [ 編集 ]

そ、それはどちらの宗派で?
以前曹洞宗の法事に出たとき、経典を天高くバラバラバラ~となんつーのかしら、アコーディオンみたいに右から左へ移すのを見て肝をつぶしましたが、あれはバラバラ1回で、その経典を読んだことになるんだとか。
以来、曹洞宗は「生臭派」に分類しました。
チベット仏教のマニ車も1回まわすと全経文を読んだことになるとかで・・・仏教ってけっこうアバウトなんだなぁと、感心するやらあきれるやらw

その1円玉の儀式は初耳です。私もやりたいぞ!
それ、楽しいから檀家さんじゃんじゃん増えるんじゃねぇか?
あ、先日何かで聞きましたが、賽銭を投げる時はしっかり音がするように箱に当てないといけないそうですね。
その音によって、「私は参拝に来たのじゃ!」と仏にアピールするそうです。ほんまかいなw

2010-03-24 水 16:01:55 | URL | とんがりねずみ #IHLSsbW6 [ 編集 ]

>うしポンさん

楽しんで頂けてなによりです(*^_^*)
私もさほど頻繁に行事参加はしなかったので、先日は感動しました。。いろんな意味で。

> あとで数えたら、割りと真っ当な金額で収まってそうな
そうなんですよね。そこらへんが良いというか、
ちゃんとしてお布施になってそうですv-218

> 私もさっき扁桃腺に違和感を感じて箸でつついてから
なーにやってんですか、同志ノドヨワスギー。
お箸でつつくなんで大胆な一面もあるのですね。
ありなのですか?て驚きましたわv-411

2010-03-24 水 20:35:55 | URL | さゆり #- [ 編集 ]

>sarah mamさん

いつも心配ありがとうございます(*^_^*)

えへへ、楽しんで頂けて嬉しいですわ~
私も初光景だったので最初はドン引きでしたが、
今では来年の参加を心に誓っています(笑)

竜胆は咳のしすぎで声変わりした私を不審そうに見ています(^_^;)

2010-03-24 水 20:43:28 | URL | さゆり #- [ 編集 ]

>ジェミーさん

>デスメタル
爆笑です。デスときましたか~!!
あー、でもあの金きらな装飾はヘヴィに通じるものがあるような気がします。

>うちの実家は曹洞宗
詳しくは知りませんが確か禅宗で厳格な宗派なんですよね?
お経ってある程度の年になるまで自分の所しか知らないから、他宗派を聞くと感心します。
因みにうちは真言宗です。・・・派手かも。

>お経ってたしかに魂をゆさぶる
特に声の良い僧侶だとほんまに入ってしまいますね~

風邪悪化は主に準備不足ですね・・。
海の近くのお寺だったので風が強くて、カイロどころか毛布が必要でした。
御利益は・・この記事でみなが楽しんでくれたことかも(笑)
ありがとうございます(*^_^*)

2010-03-24 水 20:58:53 | URL | さゆり #- [ 編集 ]

>とんがりねずみさん

真言宗ですわv-218

>仏教ってけっこうアバウトなんだなぁと
そうなんですよね(笑)今回の涅槃会でも住職が「本当なら8時間かかりますが、1時間で行います」と言っておられました。あの量の経典を真剣に読まれた日にはそれこそ修行ですわ(^_^;)

>その1円玉の儀式は初耳です。私もやりたいぞ!
ふふふ、檀家さんだけのお楽しみなんですよv-398
私も初参加だったので来年はあのノリに付いていこうと思っています。

>賽銭を投げる時はしっかり音がするように箱に当てないと
結構テクニックが必要ですね~
神社だったら音が小さい人は鈴で再挑戦ですね。

2010-03-24 水 21:09:55 | URL | さゆり #- [ 編集 ]

面白かった~

ライブリポートを楽しませて頂きました。^^


いや~、臨場感があって、とっても楽しかったです♪
真言宗がそうなんでしょうか?
それともさゆりさんの地域だけ?
一円玉を投げるのを見たことはありません。

トランス状態でお金が宙を舞う。まるでバブルの再開のよう。
それで、美味しいお菓子でも出された日には・・・もう、女性はイチコロですね。

でも、一円玉ってとこが、良いですね。
一円玉を貯めていても、銀行に持っていくのも恥ずかしいし・・・どうしようか迷う方にピッタリ。
ウチにも、そこそこありますがな~
私も一円玉、投げたくなりました。^^

2010-03-25 木 12:03:47 | URL | マダム半世紀 #- [ 編集 ]

>マダム半世紀さん

楽しんでいただいて何よりです(*^_^*)

真言宗は装飾等が派手な方かもしれません。
一円玉は私も気になって検索してみたのですが、どうやらこちらの地域限定のようです。(他であったら申し訳ありません(^_^;))

>まるでバブルの再開
何かを思い出させる光景でしたが、それかも!
あの時代は文字通りお金が降ってましたね・・・(遠い目)

>一円玉を貯めていても、銀行に持っていくのも恥ずかしいし・・・どうしようか迷う方にピッタリ。
ピッタリです(笑)ATMであと25円で1000円単位になるわ、と小銭を預ける時もちょっと恥ずかしい見栄っ張りな私ですv-398

2010-03-25 木 18:19:36 | URL | さゆり #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

暁さゆり

Author:暁さゆり
女性
愛媛県在住
動物が大好きで、鳥を偏愛
増える記憶の整理整頓ブログ
bonnebonne work

・ピピセルムル情報pipins

・竜胆[リンドウ]情報
サザナミインコ(コバルト)の男の子
2009年9月23日辺り生まれ
「ぴーちゃんハウス」からお迎え
軌跡は竜胆日記からどうぞ


にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブロとも一覧


きなこ建設 業務日誌

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード