ご褒美
寒くなりました。
空気がきれいなので一人歩きが楽しい季節ですが、
でもやっぱり寒いので籠りがちにもなります。
籠ると、読書が進みます。
「緑衣の女」アーナルデュル・インドリダソン
アイスランドの犯罪小説。捜査官エーレンデュル・シリーズの邦訳2冊目。
1作目ではレイプ、この2作目はDVを扱っている。女性に対してのだ。
著者(男性)は暴力による女性の躰は言うに及ばず精神への破壊を克明に
文章にすることで、これらの悍ましい犯罪を糾弾している。
ところで、私は北欧映画がきわめて好きで、理由は憂鬱な美しさがあるからです。
この小説も北欧独特の沈鬱な空気が凝縮されており(話の内容から美しさはあまりない)、
読んでいる最中は部屋の明かりがひとつ暗くなったように感じた。
「海賊女王」皆川博子
こちらはアイルランド。エリザベス1世の時代、
アイルランドを支配したいイングランドとゲール(土着のアイルランド人)の争い。
ゲール側は海賊女王グラニュエル・オマリーとその従僕ハイランダーのアラン、
エリザベス女王と矮躯の枢密院、その他準主人公クラスの人物が沢山出てくる。
登場人物の多さと半世紀をおっているので歴史年表を読むような所もあるが、
隠密(イングランド)冒険(アイルランド)小説としてとても面白い本でした。
後半、50~60歳の海賊女王の暴れっぷりが楽しい。
「チャイルド・オブ・ゴッド」コーマック・マッカーシー
ある殺人者の物語。その男は粗暴で面倒、社会集団に馴染めないだけで
”ふつう”の人間と周囲は思っていたが本当は狂っていた。
そしてどんどんどんどん狂気を増していった。
壮麗な大自然に囲まれた小さな町で行われるグロテスクな行為。
感情描写を抑えて綴られる粛々とした文体はまるで詩であり、
詩の定石を習うように生臭い不浄を押し潰し消化している。
なにやら美しい物語と勘違いしてしまう。
前記事でピピンさんの尾羽を褒めていただいたので、
調子に乗ってこれをあっぷ。
外側1枚ずつがセルジくんの羽根で、内側がピピンさん。
コザクラインコの美しい尾羽はとても貴重です。
何故なら回収が非常に難しいからです。
抜けた直後を逃すと、力強い嘴であっという間にボロボロにされます・・・
我が家に限ってかもしれませんが・・・
そんな美しい羽根のお手入れはセルジくんのお仕事です。
でもピピンさんは気分屋さん。
でもセルジくんはどこまでだってピピンさんを追い掛けます。
だって、
ご褒美があるから。
ただ、このご褒美はピピンさんの気分次第で「突き」にも変わります。
写真のハンガーの真後ろには止まり木が設置してあり、
そこに竜胆が止まっていたのですが、
ピピンさんたちを激写していたら、竜胆、拗ねてしまいました。
2013.11.14 | コメント(10) | トラックバック(0) | ピピンと本
