fc2ブログ

ケンカ番長

雨が長く続きました。

春雨というより五月雨のような霖雨でした。

そんな時はしっとりと本を読むのが好きですが、
合間に元気になる映画を組み込んでみました。


まずはコーンヘッズ(1993年アメリカ)
20100423n1.jpg

アメリカのコメディ番組サタデー・ナイト・ライブの人気コーナーを
映画化したものです。

レミュラク星から地球征服にやってきたコーンヘッド夫妻だが
地球に不時着してしまい、移民局に追われながらも典型的な
アメリカの生活に馴染んいくホームコメディ。

悪意不在の笑いなので、何度見ても素直に笑えます。



つぎはトランスフォーマー/リベンジ(2009年アメリカ)
以前リベンジ?で予告した通り、5秒位のシーンを
5、6回繰り返しながら見ています。

宇宙からやってきた金属生命体(外見はリアルアニメロボット)が
地球の味方と敵に別れて戦うアクション映画ですが、
巨大マシーンが大好きな私は機械しか見ていません。



映画は、きっちりと作られているより少し破綻している方が好きで、

好きな監督は?と聞かれたら、
ジャン=リュック・ゴダールペドロ・アルモドバルが頭に浮かびます。

しかし好きな映画は?と聞かれたら、
ブルース・ブラザーズ(1980年アメリカ監督ジョン・ランディス)
20100423n2.jpg
と即答するでしょう。

だって面白いんやもん。

これもサタデー・ナイト・ライブから出てきたコメディ・ミュージック映画で、
兄弟(ブルース・ブラザーズ)が育った孤児院を救うためにバンドを再結成
するという至って単純なストーリーなのですが、ハチャメチャすぎる展開と
次々に登場する大物ソウル歌手の歌声にしびれます。



映画に負けず面白いのはやはりこの子達です。

20100423n3.jpg


20100423n5.jpg


20100423n7.jpg


20100423n9.jpg


20100423n11.jpg


20100423n13.jpg


20100423n15.jpg



セルジくんは一緒に遊ぶことが楽しいのですが、
竜胆はおもちゃは全部自分のものなのです。


それにしてもこのひとが持つと、なんで番長みたいに見えるんやろ・・。

20100423n17.jpg





今日の竜胆。
20100423n19.jpg

ツクツクが生えてきました。


ブログランキング参加中ポチっと

スポンサーサイト



2010.04.23 | コメント(10) | トラックバック(0) | ピピンと映画

権利は手に入れるもの

ミルク(2008年米、監督ガス・ヴァン・サント)を見ました。
1978年に暗殺されたゲイの活動家、ハーヴィー・ミルクの伝記映画です。

社会的マイノリティへの差別との闘いという、
ともすれば狭窄した見解を招きそうになる内容ですが、

誰もが持っている”はず”の感情、愛や悲しみや怒りや希望を揺さぶると同時に、
観客に冷静な視点をもたせようとする映画の姿勢が、見事なマジョリティ作品を作り上げていました。




コンパニオンアニマルの中では少数派の鳥ですが、
揺さぶりの強さはかなりのものです。

20100108n1.jpg


20100108n3.jpg


20100108n5.jpg


20100108n7.jpg


20100108n9.jpg



権利を取得したピピンさん、初放鳥です。

嬉しそうです。

20100108n11.jpg


しばらく一人遊びを楽しんだ後、ベッドでお休みになられました。

20100108n13.jpg




「あれはぼくのベッドでち」
20100108n15.jpg

竜胆にあいた穴は、ほとんど目立たなくなりました。
若いと嘴の再生も早いのかな。

ブログランキング参加中ポチっと

2010.01.08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピピンと映画

tender heart

マイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』を観てきました。
20091030n7.jpg

初日ということもあり、エンドロール後は拍手が起こりました。

MJの風評、彼への興味の如何に関わらず、
最高のエンターテイメントステージが作られていた事に感銘を受ける映像でした。

あと、MJのダンスはミラクルです。


同時に、読んでいた本の主題と、MJが少し重なりました。

僕は人生を巻き戻すテリー・マーフィー
20091030n8.jpg

OCD(Obsessive Compulsive Disorder)-強迫性障害-の青年の実話本です。
(OCDに関しては「小さなことが気になるあなたへ」


重症患者である主人公は

「行動を起こす=時間が進む」事により家族に不幸が降りかかる、という強迫観念に囚われてしまい、

「後ろ向きで歩いて元の場所まで戻る、動いた物を全て元の位置に戻す等=時間を巻き戻す」
事で不安を解消する強迫儀式を行う為に、通常の生活が出来なくなっています。

OCDの症状のひとつ、人を絶対に傷つけたくないという強迫です。


映像の中でMJがスタッフに意見を言う場面があるのですが、
スタッフに、(自分がこんな事を言うのは)争う為ではなく愛からだと説明する姿が痛々しい。



このひとは容赦なく意見します。
20091030n1.jpg

20091030n3.jpg

20091030n9_20091030192557.jpg


セルジ談「ほぎゅほぎゅは危険がいっぱいでしゅ・・」



ブログランキング参加中ポチっと

2009.10.30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ピピンと映画

未来感

台風18号がやってくる最中、下記の二作品を続けて見ました。

ブレードランナー(1982年米)
説明など必要ないと思いますが・・・
近未来(2019年設定…って、もうすぐです)、人間とそっくりのレプリカントが開発される。
過酷な宇宙での労働、決められた寿命、芽生える感情。
地球へ逃亡したレプリカントと彼らを追うブレードランナーと呼ばれる捜査官との攻防戦。

リトル・ダンサー(2000年英)
1980年代、イギリス炭鉱町の下層で父、兄、祖母と暮らす少年。
男らしい父親には理解不能なバレエ(という手法でダンス)に魅了されていく少年が、
バックミュージックの英ロック、挿入されたフレッド・アステアのダンス・シーンにあわせて、
踊る、オドル、躍ります。

リトル・ダンサーは、アメリカ映画だと青春色が強調されて感動半減だろうな、と思う。
逆にブレードランナーがイギリス映画だと、アングラ感たっぷりで未来(SF)感が薄れそう。


個人的感覚なのですが、私にとって未来(SF)感の一つに隔離感覚があります。

例えば、未来へ行くほど科学は発達していくわけで、
自分の家から出なくとも一生を過ごせるシステムが存在し、
もし人類が終焉であるなら、ここだけが、生きている場所。


台風で外出が困難になると、そんな未来感に陥ります。

今、世界で生きているのはここだけ、という少し頽廃的な想像。

風の音はもちろん、車が水を弾く音さえ尽きぬ妄想のネタ

現実逃避バンザイ。


ほら、これは前世紀の本だよ(妄想中)
20091007n1.jpg


20091007n3.jpg


ポリポリ部隊撤収ーー!!


20091007n5.jpg

いえ、本は奇麗な方がうれしいです!


現実逃避、やりすぎると痛い目にあいます。


ブログランキング参加中ポチっと

2009.10.07 | コメント(8) | トラックバック(0) | ピピンと映画

天井からこんにちは

「天井桟敷の人々」(1945年仏)
美女と4人の男の恋愛映画。
といえば身も蓋もない表現ですが(^_^;)

名作と評される映画全部に通じますが、どのシーンからも目が離せません。
完全オ-プン・セットの素晴らしさが存分に味わえますし、
なにより詩人ジャック・プレヴェールの洒落た脚本(台詞)にうっとりです。

そして美女役アルレッティ。当時おそらく47歳、
年増の艶のあるフェロモンに蹌踉めかずにはいられません。



フェロモンがでてるひと(左側)が紙切りに本腰を入れはじめました。
20090908n1.jpg



そろそろお玉様阻止計画を発動する時期です。

ピピンさんの手口は、口笛を吹いて私の注意を惹き、艶のある目(笑)で語りかけてきます。
これを無視するのがお玉様阻止計画第一段階です。

でも蹌踉めきがち・・・。

ついつい振り向いてしまいます。

P「どう?」

私「そう言われましても」

P「意気地のないひとね」

私「はぁ」

そんな脳内会話を察知してか、セルジくんのストーカー魂に火がつきました。

20090908n3.jpg

20090908n5.jpg

20090908n7.jpg

20090908n9.jpg

20090908n11.jpg

20090908n13.jpg


そんなやりとりがあったかどうか分かりませんが、
この後、セルジくんはずっとピピンさんの上にはりついていました。

こんな体勢なのにお顔は幸せそうです。
20090908n15.jpg

20090908n17.jpg



ブログランキング参加中ポチっと



book.jpg
20090908n19.jpgジャック・プレヴェール『鳥への挨拶』
プレヴェールの詩のキーワードでもある「鳥」の詩を中心に集めた詩画集です。こどもたちへの、どうぶつへの、ひとへの愛を可愛らしく、華があふれるように、そして辛辣に歌っています。







2009.09.08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ピピンと映画

«  | ホーム |  »

プロフィール

暁さゆり

Author:暁さゆり
女性
愛媛県在住
動物が大好きで、鳥を偏愛
増える記憶の整理整頓ブログ
bonnebonne work

・ピピセルムル情報pipins

・竜胆[リンドウ]情報
サザナミインコ(コバルト)の男の子
2009年9月23日辺り生まれ
「ぴーちゃんハウス」からお迎え
軌跡は竜胆日記からどうぞ


にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも一覧


きなこ建設 業務日誌

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード