fc2ブログ

愛鳥週間なのに

5月ではすでに珍しくなくなった夏日の午前、

私はとある用事を済ませた帰宅の途にあった。

紫外線アレルギーゆえに、
日中の外出はいつもなら最短距離を選択するのだが、

肌の露出を極限にまで抑えた
全身これ季節にそぐわぬ不審者スタイルという安心感からか、

厳しい日差しであるにもかかわらず、私はふと、
遠回りをしたくなった。

日傘の向こうに地元の神社が見える。

樹齢1000年の楠木が名所の神社で、参道にも堂々たる楠木が立ち並んでいる。


拝殿は小ぶりですが、
20130511n2.jpg

大楠は手前の太鼓台(高さ約5.5m)が小さく見える程の大木です。
20130511n1.jpg
(写真後方左半分が大楠です)


緑の天蓋に日傘をたたんで参道を歩いていると、地面に、
大きくて真っ黒な蝶が翅を広げてうずくまっていた。

たぶん、ナガサキアゲハの女子。

4枚ある翅のうち右の後翅(こうし)が無残に消えていたので、
これはもう残念だと、一度は通り過ぎたのだけれど、
無視するにはあまりに瑞々しい生命だった。

そっと日傘の先端を蝶の正面に置くと、

おやまあ、細い肢でひしひしとよじ登ってきた。

「それでは蝶さん、行きましょうか」

蝶さんを乗せた日傘を腰の位置程で水平に保つと、
私は神社を出、少し離れた目当ての場所へと向かった。

蝶さんを地面よりもう少しましな場所へ移動させるためだ。

落ち着き先は木陰の花がベストですねぇ、などと蝶さんに話しかけると、
漆黒の複眼が確かにこちらを見上げている。

風の抵抗を避けるためか翅は閉じられており、
蝶さんの横顔をしっかりと見ることができるのだ。

ビロードの毛がお顔から胸元までを覆い、ふわりふわりと揺れている。

くるくると丸まった口吻が存外に可愛い。

時折、バランスを取っているのかゆっくりと翅を広げそして閉じる。

その姿はまるでやわらかな黒曜石だ。

目的地は放置された車や小屋が秘密の花園と化した所。

青紫色のツツジに似た花木に日傘を置くと、
蝶さんがのそのそと花へ移って行った。

なんだか不思議な旅を経験した。



愛鳥週間(5月10~16日)なのに、
野鳥の皆さんの蛋白源を奪ってしまいました。


20130511n3.jpg

あ、ピピンさんウミウシを齧ってはダメですよ。

20130511n4.jpg

20130511n5.jpg



20130511n6.jpg

20130511n7.jpg

20130511n8.jpg

あ、リンちゃんマウスに悪戯はダメですよ。

20130511n9.jpg


「愛鳥週間」、我が家では愛を試される週間です。


スポンサーサイト



2013.05.11 | コメント(12) | トラックバック(0) | いきものと出会う

不思議発見

windows8搭載のパソコンを買いました。

4年間使っていたVAIOさんが、
かなりの我慢が必要なスロースペックになってしまい、
時折呆れかえられる程の気の長さを持つ私をも、
だめだこりゃ、とヤ○ダ電機に走らせたというわけです。

今まで使用していたVAIOの外見が気に入っていたので、
次もVAIOをと思っていましたが、ニュー機種のオシャレ度が高すぎて、
ネット評判ではデザインがいまいちのNECを選んでしまいました。

NEC VW770/JSシリーズ
私はこのごついフレームが気に入りました。


というわけで、ようやくブログを更新できます。

すこし前、岡山駅で面白い水槽を見つけました。

微妙な違和感。
20130125n1.jpg
コメット(金魚)が海水に!?

マンジュウイシモチ(海水魚。奥と右上)と回遊。
20130125n2.jpg


淡水魚と海水魚が一緒に泳いでいるのです。

以下、サイト抜粋。

岡山理科大学・山本俊政准教授が開発した海水魚も淡水魚も
同じ水槽内で生育できる不思議な水。
海水に含まれる約60種の元素の中から、魚の浸透圧調節に
深くかかわるカリウム、ナトリウムなど数種類の成分と濃度を特定。
わずかな濃度の電解質と淡水を加えることで、この水を生み出しました。
『好適環境水』と名付けて、現在特許を申請中です。


ハタタテハゼが可愛いかったです。
20130125n3.jpg

科学が作り出す新しい環境の良し悪しはひとまず置いといて、
不思議感覚を喚起するシチュエーションは楽しい。


不思議といえば、セルジくんは今年で6歳になるのですが、
精神年齢は1歳の頃から成長していないような気がします。

20130125n4.jpg

奥で睨みを利かせているお嬢様は小鳥から逸脱しているとして、
セルジくんのいつまでも落ち着かないライフスタイルはいかがなものか。


パソコンも新しくなったし、不思議発見の小鳥ライフを
どんどん更新していきたいと思います。

「リン、今年も行くでちよ!」
20130125n6.jpg


2013.01.25 | コメント(4) | トラックバック(0) | いきものと出会う

マルチョロ・マスチョロヤンニ

胃カメラを飲みました。

夏から体調不良が続いて、
鎖骨下あたりの胸元に圧迫感を感じるので、
もともと弱い喉にトラブルでも生じたかと何気に飲んでみた所、
見事異物が発見されてしまいました。

食道内壁の一部が丸くもりっと盛り上がっているのです。

こいつか、、、

こいつが嚥下困難、

私を、正月に餅を食べた高齢者のようにしていたのだな。


異物が癌であるかの検査も行いました。
食道内にヨードを塗布し、その部分がヨード色(茶色)に
染まらなければ癌であるという判断だとか。

癌部はグリコーゲン(ブドウ糖)欠如のため、
染まらず白く見えるのだそうです。

私の場合は茶色に染まってくれたのでクリア。

現在、異物の正体を突きとめるべく組織検査中ですが、
担当医のゆるい雰囲気から察するに大したものではなさそうです。


しかしながらしばらく落ち込んでおりまして、
昨日は気分転換に大きな池のある公園へ散歩に行ってきまして、
そこで、マルチョロさんと出会いました。


マルチョロさん(右側)
20121008n1.jpg


尾のカールがポイントです。
20121008n2.jpg


本来ならマルチョロさん達なのですが、
もう1羽は首から下がまだエクリプスの状態で、カールもありません。

マガモ男子は繁殖期以外はマガモ女子と同様全身(頭部も)茶色で、
その状態をエクリプスといいます。

この男子達は素敵女子を射止めるべく、只今繁殖羽に換羽中。
20121008n3.jpg



よちよちと歩く姿が悶えんばかりに可愛い、
謎の鳥(アオサギの雛?)とも会えました。

20121008n4.jpg


20121008n5.jpg


20121008n6.jpg
よちよちと逃げました。


髪の長い女が、池を見ながらずっとにやにやしている、
そんな不審人物情報がこの日はあったかもしれません。


20121008n7.jpg


20121008n8.jpg


20121008n9.jpg


20121008n10.jpg



2012.10.08 | コメント(10) | トラックバック(0) | いきものと出会う

南国でデジャヴュ

GW前半に高知へ行きました。

20120503n1.jpg


19本のトンネルを抜けて高知市へ到着すると、
何はさておき鰹のタタキだねと土佐料理店へ。

鰹のタタキと、ウツボの刺身と、
ドロメ(鰯の稚魚)のぬた合えと、
青さのりの天麩羅を昼間から日本酒で頂きました。

まっこと美味しかったです。

日本三大しょんぼり名所のはりまや橋を存外に堪能し、
ひろめ市場の活気に購買意欲を刺激されて初日からお土産を買い込み、
高知城を10cmヒールで登城という暴挙に出ました。

高知城と板垣退助さん。
20120503n24.jpg


天守閣のシャチホコがとても格好良い。
20120503n2.jpg
他の城のシャチホコと比べると、背中の棘や鰭が鋭利で攻撃的です。




翌日は、のいち動物公園と龍河洞へ。


龍河洞の入口。西遊記を思い出しました。
20120503n3.jpg

20120503n6.jpg


ひんやりとして暗く狭い通路を歩いて行けば、気分は地底探検家です。

そして、美しくも奇怪な鍾乳石を見る事が出来ます。

20120503n4.jpg


20120503n5.jpg




のいち動物公園。
20120503n7.jpg


この動物公園はお勧めです。

緑に囲まれた園内は動物園というより植物園の雰囲気で、
小規模な園だからか、動物たちとの距離がとても近いのです。


屋外にいたルリコンゴウインコのガルちゃん
20120503n8.jpg
とても頭がよくて、私が「バフ」(言葉の選択に意味はありません)と
10回ほど言っただけで、「バフッ」と返してきました。


アナホリフクロウ
20120503n9.jpg


セネガルショウノガン
20120503n10.jpg


鳥類にまけず私の心臓をキュンキュンいわせたのは、
ブチハイエナのブッチーくんとエナちゃん。
20120503n11.jpg


ずっと走りまわっていた活動的なブッチーくんと、
20120503n12.jpg


ずっとガラスにくっついていた物静かなエナちゃん。
20120503n13.jpg

大きな耳をそばだてて、何々?とガラスの外をのぞき見る2匹は、
とても可愛らしかったです。


『動いているナマケモノをご覧になったお客さんはとてもラッキーです』
とあったフタユビナマケモノなのですが、

館内に入ってすぐの場所にいたおかげで私と鉢合わせしてしまい、
驚いた私の声にビクンとしたナマケモノを見てしまいました。

20120503n14.jpg


20120503n15.jpg


20120503n16.jpg


20120503n17.jpg

右手を上げて移動しようとするナマケモノを、
同じスペースにいるワタボウシタマリンが凝視していました。


ウンピョウのコハクちゃん。しっぽがとても長いですね。
20120503n19.jpg


ブチハイエナと同様、私の心を鷲掴んだミズオオトカゲ
20120503n18.jpg
それまで一緒に展示を楽しんでいた相方が、
ここで私をそっと一人にしてくれました。



さて、動物園通であれば、私がのいち動物公園を訪れた
真の目的がまだ登場していないことにお気付きでしょう。


そう、それは、


!?
20120503n20.jpg



ハシビロコウです!
20120503n21.jpg


アフリカの湿地、草原地帯に住むコウノトリ目で、
体長は1m以上(翼を広げると2m超え)の、ちょっとした恐竜です。

20120503n22.jpg


繁殖期以外は単独行動で、
複数が同じ部屋にいても一定の距離を保つそう。

好奇心は強いのでしょうか、
相方が「ギュウギュウ」と擬音を発すると、
首を傾けじっと観察をしていました。

因みに頭のチョロ毛は冠羽に見えて寝ぐせだそうです。

どこかで見た様相だなぁと思っていたら、
我が家ではよく見る姿でした。

20120503n23.jpg



2012.05.03 | コメント(8) | トラックバック(0) | いきものと出会う

小鳥の散歩

先週の日曜日の午前、
山手にある公園へ桜を見に行きました。


20120415n1.jpg


公園といってもかなりワイルドで、
少し足を踏み外せば、忘れられたハイキングコースへ
迷い込むことができます。

私が選択したコースは、忘れれらてはいないけれど、
何故か散策者がきわめて少ない小道。


20120415n5.jpg


人気がないおかげで野鳥に合える確率が高いのです。

小道へ入って早々にシロハラと遭遇しました。


20120415n2.jpg
目ちからがありますね。


遠いですがコゲラ
20120415n3.jpg


さらに遠いですがエナガ
20120415n4.jpg


大抵、1羽のコゲラと群れのエナガをセットで見かけます。
この2種は気が合うのでしょうか。

桜の下、鳥の声を聞きながら散歩を楽しんできました。


午後は我が家の鳥達の散歩タイムです。

ご機嫌なピピンさん
20120415n6.jpg


空中散歩のセルジくん
20120415n7.jpg


20120415n8.jpg


セルジくん、着地に失敗してしょっぱい顔になっていました。


竜胆は秘密基地を探索中。サザナミフォルムです。
20120415n12.jpg


基地から出てくると、私に向かってポージングをとるのですが、
大抵、御髪を乱しております。

20120415n10.jpg


今日も午前中は散歩を楽しみました。
出不精な私も、春はちょっとアクティブになるようです。


20120415n11.jpg


ファンヒーターの設定温度は19度なので、
最近はつけては消し、つけては消しなのですが、
まだちょっと手放せません。



2012.04.15 | コメント(4) | トラックバック(0) | いきものと出会う

«  | ホーム |  »

プロフィール

暁さゆり

Author:暁さゆり
女性
愛媛県在住
動物が大好きで、鳥を偏愛
増える記憶の整理整頓ブログ
bonnebonne work

・ピピセルムル情報pipins

・竜胆[リンドウ]情報
サザナミインコ(コバルト)の男の子
2009年9月23日辺り生まれ
「ぴーちゃんハウス」からお迎え
軌跡は竜胆日記からどうぞ


にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブロとも一覧


きなこ建設 業務日誌

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード