fc2ブログ

√に萌えた日

数学の世界にフェルマーの最終定理というとても有名な謎かけが有ります。

数学者ピエール・ド・フェルマー(1601年~1665年)がこれまた有名なピタゴラスの定理から
ある証明をした事により、数学界は300年以上もその謎に振り回される事になりました。

その証明に関する本の紹介が下記*に続きます。
サクっと飛ばして下さい。


********************

ピタゴラスの定理「直角三角形の斜辺の2乗は他の2辺の2乗の和に等しい」
20100404n13.jpg


フェルマーは古代ギリシャの『算術』という数学書の余白に

この方程式はnが2より大きい場合には整数解をもたない

すなわち、x^3(xの3乗)+y^3=z^3、x^4+y^4=z^4、x^5+y^5=z^5・・・

成り立たない事を証明した、と書き込みました。


しかも、

「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」

と肝心の証明を残さずに。


この天才はいたずら好きだったらしく、
自分が発見した色々な定理をその証明を付けずに同業者に送りつけ、
相手が解けずにイライラするのを楽しんでいたそうです。

因みにその被害者にはルネ・デカルト(座標を発明)、ジョン・ウォリス(微分積分)など
そうそうたるメンバーが含まれていました。


根性悪だが誰もが認める天才だったからこそ、
数学者達はフェルマーの証明を証明しようと躍起になりました。

n=3を証明(後に補正)した18世紀最大の数学者レオンハルト・オイラー、
n=5を証明(半証明)した教育における女性蔑視のせいで性別を偽ったソフィー・ジェルマン、
ラメ、コーシー、クンマー、高名な数学者達が次々と挑戦していったのです。


しかし数学界で証明という言葉は、金さんの桜吹雪、水戸黄門の印籠、加藤剛の眉
に匹敵する強力かつ完璧な意味を持ちます。

挑戦は部分的な証明で終わるか若しくは瓦壊し未証明となり、
いつしかこの証明はフェルマーの最終定理と呼ばれるようになり、
余白が狭いからってそれはないやろ!
300年間ツッコまれることになったのです。


そしておよそ350年後の1993年、谷山=志村予想といわれる日本人の予想を元に、
イギリスのアンドリュー・ワイルズにより証明されるまでがここに書かれています。

サイモン・シン『フェルマーの最終定理』
20100404n11.jpg

********************



実は私、にスラング用語で萌える人種です。

ええ、本屋の数学コーナーで軽く陶酔できる体質をしています。

だからといって数学の才能に恵まれているわけでなく、
方程式の視覚的な美しさにうっとりしているだけなのですが。


時折思うのです。

もっと頭が良ければいいのに、と。

そうすれば、この美しさをもっと堪能することができるのに、と。

上記の本を読んでつくづく才能というものに憧れを抱きました。

自分で方程式を作りだせるとはなんと羨ましいことでしょう。



余談ですが、8年程前にゆとり教育で「円周率が3」になるというデマが流れたとか。

実際は「場合によって3で計算していいよ」という事だそうですが、

「円周率3.14」で数学にときめきを覚えた私は愕然としてしまいました。

3.14はロマンでしゅ!(思わずセルジ口調に)



「やけ酒なら付き合うでちよ」
20100404n1.jpg

よろしくおねがいします。

日本酒を美味しく飲める才能には恵まれました。



無敵の才能を誇るピピンさんと、保身の才能溢れるセルジくんはいいコンビです。

20100404n3.jpg


20100404n5.jpg


20100404n7.jpg


20100404n9.jpg



ブログランキング参加中ポチっと



book.jpg
20100404n12.jpgアーサー・C・クラーク/フレデリック・ポール『最終定理』
SF界の巨匠の合作。数学者の人生とエイリアンの地球抹殺計画が同時進行しています。現実の世界情勢も盛り込まれてシリアスな内容なのですが、エイリアン達が微妙に面白くて寓話のようにも読めます。数学好きは宇宙好きが多いのかな、と自分も含めて思いました。





2010.04.04 | コメント(8) | トラックバック(0) | ピピンと本

コメント

やけ酒なら私もつき合いますよ。(*´艸`*)♪
最近、全然弱いですけど…。

数学の事は分かりませんが、加藤剛の眉はわかります。。。
えっ?そんな話じゃない…失礼しました。(^_^;A

ムルさんがベタ慣れとか…いい感じですね~。
はちゅが愛情を感じる証明も数式に出来ないですかね。。。
久々 ムルさんも見たいです。リクエストしていいですか~?

2010-04-04 日 22:09:10 | URL | sarah mam #YrGnQh/o [ 編集 ]

こんばんわ~

中学までは数学(算数?)好きだったのですが・・・(遠い目)
中学までは宿題をしなくても理解出来たけど、さすがに高校からは、勉強しないと・・・三年間霧の中を歩いてしまったような。
なのになぜか理数系クラスを選んだんだった。
三次関数あたりからは全く覚えていません。エヘッ^^

数学で陶酔できるさゆりさんは、すでに雲の上の人だわ。
いや、もう・・・すごいです♪

2010-04-05 月 00:07:36 | URL | マダム半世紀 #- [ 編集 ]

さゆりさんが筋金入りの理系だとは知りませんでw
√に萌えるって・・・ウ~~~ン、「世の中にはそんな女子もいるんですねぇ。
私は図形の証明と方程式系は得意でしたが、数字の右肩に小さな数字がついてるやつとか、ルートだのサインコサインだの数列だの・・・その辺りから数学に引導を渡しました。
いや~たいしたもんだ。尊敬v-352

で、ピピンさんが眺めてる黄色い物体、先日どこかで手にした覚えが・・・いろんな色あるよね?なんだっけそれ?

2010-04-05 月 10:27:38 | URL | とんがりねずみ #IHLSsbW6 [ 編集 ]

>sarah mamさん

sarah mamさんも(”も”って。。笑)日本酒はいける方なのですね(*^_^*)
うれしいなぁ。やけ酒もですが、嬉しい事があるとついつい沢山呑んでますv-398

>加藤剛の眉はわかります。。。
わかってくれましたか!あの眉は完璧だと思うのですよ。

ムルぽん(←愛をこめてこう呼んでます)ですね!
念願のムチムチになりつつある彼を披露いたしますわv-411
はちゅは大きくなるとはちゅらしさが増すというか、
どっしりしたのがはちゅ動きをするとクラクラですよね~v-414

2010-04-05 月 11:39:03 | URL | さゆり #- [ 編集 ]

>マダム半世紀さん

私の数学好きは所謂ヘタの横好きです(笑)
やーもー勉強してもしても霧に囲まれましたわぁ・・同じく遠い目v-389

>理数系クラスを選んだんだった。
素晴らしい選択ですよv-218
私は本が好きという理由で文系を選択してしまいました。
好きな本に囲まれて、と思っていたら学業はそんなに甘くありませんでしたわ・・。

数学コーナーで薄笑いを浮かべていたらそれは私ですv-411

2010-04-05 月 11:51:00 | URL | さゆり #- [ 編集 ]

>とんがりねずみさん

筋金入りのというより変○に近いかもしれません(笑)
√をそっと指でなぞったりv-399
冗談?はさておき、数字とか記号が好きなんだと思うのですよ。
だから勉強としては笑えますよ(しくしく)

>ピピンさんが眺めてる黄色い物体、先日どこかで手にした覚えが・・・いろんな色あるよね?なんだっけそれ?
これは母が四国山脈の何処かに言った時のお土産で名称不明です。
なんでこんなもんが山頂で売っているのでしょうか?
光るという話でしたが全然光りませんv-411

2010-04-05 月 12:03:03 | URL | さゆり #- [ 編集 ]

数字にめっぽう弱い私は数学の「す」だけで拒否反応が出ます。
小川洋子さんの「博士の愛した数式」を読んで、数式とか数が「なんて美しい・・・」とか言う心理が出来ない私です・・・
超文系の私とOTToに理系選択した娘は突然変異??と思いましたが、結局文転しました・・・・
よって数学に陶酔でききる人をかぎりなく尊敬してしまいます。

2010-04-05 月 22:27:57 | URL | ジェミー #- [ 編集 ]

>ジェミーさん

えへへ、私はダテ理数系デスヨv-410
好きなくせに計算能力がついてゆかないんです~・・・(しくしく)
なので憧れなんやろな、と。

>超文系の私とOTToに理系選択した娘は突然変異
文系ご御夫婦の会話、聞いてみたいです。色んな言葉が出てきそうでv-398
女王様v-344・・娘さんは沢山いろんなのに興味があるのですね!
そしてその広い見聞がコパ様にv-418

2010-04-05 月 23:48:57 | URL | さゆり #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

暁さゆり

Author:暁さゆり
女性
愛媛県在住
動物が大好きで、鳥を偏愛
増える記憶の整理整頓ブログ
bonnebonne work

・ピピセルムル情報pipins

・竜胆[リンドウ]情報
サザナミインコ(コバルト)の男の子
2009年9月23日辺り生まれ
「ぴーちゃんハウス」からお迎え
軌跡は竜胆日記からどうぞ


にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブロとも一覧


きなこ建設 業務日誌

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード